アキヤマblog
先日、知人からアップルパイ食べたいから買って来てと言われ、それと、「バニラアイス1カップもよろしく」と
言われました。
うん!?と思い、アップルパイとバニラアイス!? 最初は、この二つの関係性がよくわかりませんでした。
まずは、アップルパイを温めます。(レンジかオーブン)
しっとりが良ければ、レンジ。さくっが良ければオーブンで。
その後、温めたアップルパイとバニラアイスを一緒に食す。
初めての食べ合わせでした。
これが、すごく合いました!
旨い!旨い!合う!合う!
今、これにハマっています(笑)
聞けば、この組み合わせは、かなり昔からあったとの事。
いやー知らなかったなぁ。
知って良かった!
もし食べたことない方は、是非どうぞ。
清水区船原の住宅街にパン教室ココロさんがあります。
天然酵母を使ったパンなので、パリ・フワ・どっしりとしたパン作りを学べます。
北側に当社の船原モデルハウスがあり、以前はそこで親子パン教室を開いていただいたこともあります。
じつはそのココロさん、ひそかに月に2回「週末パン屋」さんをやっています!
どれも絶品です!
個人的には塩パンが大好物です!
6月の営業は19日まで。
7月の営業日なんですが、
なななんと7・8月は夏の暑さで天然酵母の育成が難しいためお休みでした・・・
納得のこだわりです!
次の営業は9月11日の予定です。
7月はお休みなので8月の夏休みに親子パン教室を受講して、思い出作りをしてみては!
詳しくはココロさんのHPまで。
今回は、イノシシl狩りPart2として、わな猟についてお話しします。
わな猟として、一般的なのは、「くくりわな」と「箱わな」です。
くくりわなは、イノシシの通り道に針金やワイヤーを設置して、通りかかったイノシシの脚や胴をくくりつけて捕らえ
るわなで、脚くくりわなが一般的です。
動画(YouTube)では、わなにかかったイノシシを生け捕りにする物があり、なかなか迫力があり見ものです。
箱わなは、金属製の箱型のゲージ(檻)を使い、餌で誘因するわなです。
餌として米ぬかをよく使うそうです。
動画'(YouTube)では、箱わな近くに自動撮影カメラを設置して、イノシシ捕獲シーンがばっちり見れるものがあり
なかなか興奮します(笑)。
くくりわな
くくりわなで捕獲
箱わな
イノシシは、農作物を荒らし鳥獣被害対策に該当する生き物です。
イノシシを減らす方法として、今回お話しした銃猟とわな猟があります。
最近、私がハマっているのは、イノシシ狩りの動画(YouTube)です。
実際にイノシシを捕まえる具体的な方法としては、大きく分けると銃猟とわな猟があります。
誰でも自由に捕っていいわけではないので、狩猟免許を取って許可を得る必要があります。
現在は、銃猟による捕獲数よりもわな猟での捕獲数が上回っているとのことです。
今回は、銃猟について少しお話しします。
銃猟には、猟犬はいなくてはならないかかけがえのない相棒の様なものです。
猟犬とは、獲物を探し、飼い主に知らせ狩る、もしくは狩りのサポートをし、場合によっては獲物を回収する役割まで
担います。
猟犬の良し悪しでかなりの捕獲数が変わるのです。
犬たちとのチームプレイが何とも言えずいいものですし銃猟者の腕も見ものです。
私のおすすめは、遊ぶコツばっかチャンネルです。
今晩もまた、イノシシ動画見てしまうだろうなぁ(笑)
次回は、わな猟についてです。
お楽しみに!
マンションか一戸建どちらにするかとお迷いの方へ。
今回は、あなたに向いているのは、マンションか一戸建か!?について解説いたします。
「マンション)に向いているタイプ
*家からの眺望を重視したい
*インテリアよりも住宅設備にお金をかけたい
*近所づきあいが得意
*犬を飼うなら小型犬がいい
*郊外より街中に住みたい
*メンテナンスは業者に委託したい
「一戸建」に向いているタイプ
*住宅設備より内装のデザインにこだわりたい
*広いリビングより収納スペースが豊富にあった方がいい
*将来的な増築や大規模リフォームを考えている
*ひとつの家でずっと暮らしたい
*中型犬以上の犬を飼いたい
*街中より郊外に住みたい
*メンテナンスは自分で管理できる(DIYに興味あり)
今回は、マンションVS一戸建について解説いたしました。
どちらを選ぶにしても、自分たちのライフスタイルに合う家を選んで下さい。
マンションか一戸建どちらにするかとお迷いの方へ。
今回は、マンション・一戸建のランニングコストについて解説いたします。
マンションのランニングコストについて・・・*マンションの場合は、管理費の他に修繕積立金・駐車場代が毎月必要
です。
当初は、修繕積立金は月に5000円程度の物件が多いですが、年数で逓増(次第に増える)していくか、10年・20年
目に数十万円位の一時金が必要になります。
先のこととして考えず、当初から必要総額を想定して、月々にならして確保しておくことが望ましいでしょう。
一般的な70㎡の物件の場合、毎月1万5000円は貯めておきたいところ。10年間で180万円が必要となりま
す。
一戸建のランニングコストについて・・・*一戸建にはマンションのような管理費や修繕積立金や駐車場代はかかりま
せん。
しかし、その分、日々の清掃やメンテナンスは自己責任。屋根、サイディング(外壁)、給湯などの大小の設備の修繕
も10年・20年後に必要となってきます。そのコストを無視して目いっぱいのローンを組んでしまうと住環境の快適
さを維持することはできません。将来を考えると、毎年建築費用の1%程度は積み立てておきたいところです。
4LDK1800万円の物件なら年間18万円、10年で180万円です。
*家の規模などにもよりますが、管理費もある分ランニングコストとしては、マンションの方が割高。ただ、一戸建の
場合は、日頃から自分で小まめにメンテナンスをしないと劣化が加速し、将来的に大規模修繕が必要になって余計な
コストがかかってしまう可能性があるので注意が必要です。
次回は、あなたに向いているのは、マンションか一戸建か!?について解説いたします。
お楽しみに!
2022.05.18
SNSにアップしたくなる部屋2022.04.22
住んでるハウス見学会ご予約まだ可能です2022.04.13
見学会の空き状況をお知らせします2022.03.11
もちろん最高級の耐震・快適性能の家2022.03.10
映える写真撮りに来ませんか?