アキヤマblog
アキヤマのセミナーをYouTubeで配信初めてからもうすぐ一年になります。
役立つセミナーの最後には府川パイセンの心温まる動画で締める流れです。
最近では府川パイセンのみの映像にも評価は高まっているとかいないとか
一番人気は「震度7でも住める家」シリーズです。
誰もが地震のこと耐震のこと気にされていることがよく表れています。
そして府川シリーズは大沢町建売住宅の案内や船原モデルハウス案内も上昇してきています。
気軽に見学に来てください。
マンションか一戸建どちらにするかとお迷いの方へ。
今回は、一戸建のメリット・デメリットについて解説いたします。
一戸建の主なメリット・・・*管理費や修繕積立金、駐車場代金がかからない。
*築年数が経過しても土地部分の価値があるため、資産価値はそれなりに残る。
*管理組合などへの参加義務はない。
*一戸の家としての独立性が高いので、プライバシー面で優位性がある。
*隣家と離れているほど、騒音面で神経質になる必要がない。
*自由に増築や建て替えができる。
一戸建の主なデメリット・・*同じ立地条件だとマンションより物件価格が高くなる傾向がある。
*将来の修繕費を自分で貯めなければならない。
*空き巣や放火などの防犯(セキュリティ)面を意識する必要がある。
*保湿面・日照面・害虫面などで優位性に劣る場合がある。
次回は、マンション・一戸建のランニングコストについて解説します。
お楽しみに!
良い地盤の見分け方、
前回はネット編でしたが今回は「自分の目で見て確かめよう!」です。
実際に現地で見分ける方法をいくつかご紹介いたします。
①よう壁
検討されている物件に2m以上のよう壁がある場合は、構造計算が必要となり、必ず水抜き穴があります。
(無い場合は違法建築です!)
もし上下に水抜き穴があり、上から水が出ている場合は地盤に雨が溜まっている可能性があります。
もちろん雨の翌日は出てくることもあります。
当然ひび割れいている所があればしっかり調査をしてください。
こちらも表面上のヘアークラックの場合は問題ありません。
②電柱
電柱は高さに対して1/6の深さで根入が入っていることが一般的です。
なにかぶつかった形跡もないのに傾いた電柱が何本もあれば地盤に問題があるかも知れません。
③マンホール
マンホール非常に水圧や耐荷重のある構造物です。
マンホールが浮いているように見えたら、周辺が地盤沈下している可能性があります。
④神社・寺
古い神社や寺は地盤の良い所に建てられている可能性が高く、
昔はそこを中心に住宅が建てられていました。
ですので良い地盤の可能性が高いです。
そうです!草薙神社がある草薙はだから地盤が強いんです。
この様な内容を
アキヤマチャンネルの地盤セミナーでもご説明しております。
是非そちらもご覧ください!
マンションか一戸建どちらにするかとお迷いの方へ。
今回は、マンションのメリット・デメリットについて解説いたします。
マンションの主なメリット・・・*同じ条件だと一戸建よりも物件価格が安い傾向にある。
*将来の修繕計画などが比較的しっかりしている。
*空き巣や放火などの防犯(セキュリティ)の面で優位性が高い。
*保湿性・日照面・害虫面などで一戸建よりも優位性がある場合が多い。
*近所付き合いなど積極的にすることで、他の居住者と生活面で協力しやすい。
マンションの主なデメリット・・*管理費や修繕積立金、駐車場等、毎月3万円~6万円の負担が必要。
*将来の資産価値は、立地にもよるが一戸建に比べるとあまり期待できない。
(将来、売却を考えているなら郊外マンション購入は、控えるべき)
*騒音を出したり、出されたりした際に一戸建よりも気遣いなど必要。
*管理組合などへ参加義務がある。
以上が、主なメリット・デメリットとなります。
次回は、一戸建のメリット・デメリットを解説いたします。
お楽しみに!
県内で「本当に住みやすい街「は!?
このたび住宅ローン専門金融機関のアルヒ(東京都)が鉄道駅ごとのランキングを発表しました。
「住んでみたい)という願望ではなく、実際に暮らす住宅ローン利用客への融資データを基に住宅専門家が審査しまし
た。
第1に輝いた街は、「三島広小路」でした。
理由は、東海道新幹線などを使えば、首都圏へのアクセスがよく、新型コロナの影響による新たな働き方であるワーケ
ーションに適した移住や安住の地域としても注目されている事が評価されました。また、「楽寿園」や「源兵衛川」な
どといった子供が自然に触れられる環境も認められました。
このランキングは、県内の住宅ローン融資実行件数を基に、①住環境、②交通の利便性(働く視点での駅や幹線道路へ
のアクセス)、③教育文化環境(学校、家庭、地域の連携)、④コストパフォーマンス(家賃・分譲価格の相場)、
⑤発展性(将来的な街の価値)の5点を審査して決定しました。
草薙地域は、第7位にランキングされました!。
寸評としては、静かな住宅街と複数の商業施設との事です。
今回も不動産用語ついてわかりやすく解説します。
前回に引き続き「用途地域」です。
最後の工業系の3地域について
準工業地域・・・主に軽工業やサービス施設等が立地する地域です。危険性や環境悪化の大きい工場を除き、ほとんどの
工場が建てられます。住宅やホテル、ボーリング場、映画館、病院、教育施設なども建てられます。
あなたにピッタリ・・・工場で働く人を期待して店舗もできるので、生活利便性があります。小学校などの教育施設も
建てられるので、工場の騒音が気にならなければ家族にも向いています。また、地域内の工場に勤めている人。
*草薙地域では、楠新田・長崎新田など国道1号線より北側が該当します。
工業地域・・・どんな工場でも建てられる地域です。住宅や店舗も建てられますが、ホテルや映画館、病院、教育施設
などは建てられません。
*草薙地域では、長崎の一部が該当します。
あなたにピッタリ・・・湾岸地域が指定されいることが多く、その場合ほとんどは高層マンションが建ちます。
そのため高層階から海や街を眺める生活を送りたい人。
工業専用地域・・・工場のための地域です。どんな工場でも建てられますが、住宅は建てられません。
あなたにピッタリ・・・住宅を建てられないため、誰もいません!
以上、用途地域の解説をいたしました。
用途地域は地域別(住宅が建てられるのは12地域)に街の景観やにぎやかさ、利便性などが異なります。
まずは、自分の理想とする暮らし方を検討して下さい。
そして、それに合う用途地域かどうか検討してみましょう!
前回、地盤改良のコストに関する話をしましたが、
探している地域の地盤の強さが事前に分かればある程度、コストを想定することができます。
今回はネット編です。
①静岡県地理情報システムというサイトに
「震度(南海トラフ想定)」、「液状化」や「地形地質」を示した地図や、「古地図」なんかもあります。
「あまり揺れずに液状化の危険度が無い地域なら地盤は強そうだから、表層改良まで考えておけば大丈夫!」
だったり、
「大きく揺れて、液状化の危険度が高い地域は地盤が弱いから、柱状改良まで見ておいた方が良さそう・・・」
ということも想定できます。
このサイトは「ハザードマップ」や「洪水浸水想定区域」を調べることもできますし、
「ふじのくに食の都づくり仕事人」というグルメマップまで、
静岡県のありとあらゆる情報が載っていて楽しいです!
「エンゼルパワースポット」も必見です。
②ジャパンホームシールドの地盤サポートマップ
こちらの地盤情報の中の「地耐力」は実際の地盤調査結果が基になっています。
1945年の航空写真があり、それも参考になります。
「この家が建つ前は、田んぼなら悪いかもしれない」という想定もできます。
小学校の学区ごと色分けされているマップも土地探しに使えます。
③国土地盤情報サイトのKunijiban
こちらは道路地盤情報がメインですが、ボーリング調査データが乗っていて、
地耐力を示す数値のn値まで公開されています。
パッと見てもに良く分からないかもしれませんが、
「夜更けに地盤マニアがウィスキー片手に見るサイト」とでも言っておきましょうか。
・・・次回は「自分の目で見て確かめよう!」です。
国吉田6丁目分譲地6月末に完成します。残り1区画です是非お問合せください!
もちろん地盤保証付きですよ。
今回も不動産用語ついてわかりやすく解説します。
前回に引き続き「用途地域」です。
商業系の2地域について
近隣商業地域・・・まわりの住民が日用品の買い物などをよくする地域です。前回解説した準住居地域よりさらに制限
が緩和され、店舗や事務所、劇場や映画館などの床面積の制限がありません。また、床面積150㎡以下で危険性がな
く環境を悪化させる可能性のない工場や床面積300㎡以下の自動車修理工場も建てられます。
あなたにピッタリ・・・生活利便性が高いのですが、同時に人や車の往来も増えて騒々しくなります。そのため生活利
便性を重視して、あまり日中家にいない人。また、この地域にある商業施設に勤めている人。
*草薙駅南側周辺が該当地域です。
商業地域・・・近隣商業地域よりさらに緩和され、銀行や映画館、飲食店、百貨店などが集まることを目的とした地域
です。風俗施設や小規模な工場も認められています。ターミナル駅の周辺などが指定されることが多いです。
あなたにピッタリ・・・あらゆる施設が建てられているため騒々しくなります。一方でターミナル駅など大きな駅が近
くにあり、大きな商業施設もあるなど利便性は高い地域ですので、住環境よりそうした利便性を重視する人。
次回は、用途地域の最後である工業系3地域を解説します。
お楽しみに!
あの後「イップ・マン」と「一個人的武林(カンフージャングル)」を見て、
順調にドニー・イエンのファン化が進んでおります。
さて、家創りの流れPART4は「ネットでもできる!地盤の見極め方」の前に、
「地盤改良工事とコスト」についてご説明いたします。
難しい話は省いて要点だけお伝えしますと、
住宅を建てる前には必ず地盤調査をして、もし地耐力が基準を満たさない場合は、
改良工事をしなければ家を建てられません。
その改良方法は、多種多様で10種類以上ありますが、
代表的な工法は①表層改良工法、②柱状改良工法、③鋼管杭工法の三種類です。
それぞれの内容とコストは
①表層改良
2mくらいの深さの軟弱な層の土を取り出して、セメント系の固化剤入れて土を混ぜ合わせて固めます。
大体30~60万円くらいのコストが掛かります。
②柱状改良
表層改良では難しい地耐力の場合は、この工法で改良します。
コンクリートを支持層まで何本も注入して柱を作り強固な地盤を作ります。
80~100万円程度のコストがかかります。
③鋼管杭
こちらも柱状改良と同様なんですが、コンクリートの代わりに鋼管杭を打つ工法です。
コストも柱状改良と同じくらいです。
ではこの改良費用を想定する方法を次回ご説明させていただきます。
2022.05.18
SNSにアップしたくなる部屋2022.04.22
住んでるハウス見学会ご予約まだ可能です2022.04.13
見学会の空き状況をお知らせします2022.03.11
もちろん最高級の耐震・快適性能の家2022.03.10
映える写真撮りに来ませんか?