施工中ブログ
上棟後
上棟後に屋根野地板~アスファルト系防水ルーフィング張りが施工されました。耐震等級相当の各所金物も取付いています。
上棟
8/19~20で建方工事施工し2棟上棟されました。
朝礼で安全衛生注意事項を確認して熱中症対策を促して建方施工にかかりました。
土台・断熱材・床合板
8/18に土台,大引設置~断熱材敷き~床合板張り施工がされました。8/19に上棟されます。
給排水設備工事
給排水ガス設備床下配管施工がされました。水とお湯の水道管が張り巡っています。これを最終仕上げ時に床上のお風呂・キッチン・トイレ・洗面台等の住宅設備と接続するときは床下に長時間潜っての施工となります。水道屋もガス屋さんも凄いヽ(^o^)丿
基礎脱型
基礎コンクリート型枠を外しました。脱型といいます。各所寸法確認もしました
基礎コンクリート
7/30に基礎底版(ベース)、8/3に基礎立上り壁のコンクリート打設(流し込み)施工をしました。
長い長い梅雨で予定が各社共工事延期しまくりで警備会社の予約がなかなか取れず、7/31は交通整理を自社で行いました。信号が近く交通量もも多いので凄く大変でした。普段何気なく通り過ぎてゆく交通規制場所ですがガードマンの仕事な過酷さを身に染みて感じました。
基礎型枠鉄筋
基礎外周型枠~鉄筋組立施工がされました。耐震等級建物につき通常2階建てより太い鉄筋の量が多く鉄筋ピッチも細かくなっており見た目もかなり頑固です。
第三者(住宅保証JIO)基礎配筋検査を受けました。適合です。
第三者(住宅保証JIO)の配筋検査を受けて適合です!
基礎工事進行
基礎工事進行中です。防湿シートが敷かれ捨コンクリート施工されました。型枠~鉄筋組立へと進みます。構造計算により要所の底版(ベース)コンクリートを深くするので一部口が開いた様になっています。
改良工事完了
基礎下柱状改良工事完了しました。直径50cmで長さ3.5m前後の柱状セメントコンクリートが外周と内部要所に1棟30箇所に配置されました。これより基礎コンクリート工事に進みます。
遺跡? 基礎下改良工事
降り続いた雨の影響で一週間遅れの着手となり基礎下柱状改良進行中です。地中を筒状に掘ってセメントミルクを流し込む事により柱が形成され、これが基礎の支えとなります。
改良柱分の余り土がフケがってきてモコモコとしています。どこかの世界遺産の様です(^^)これらはもちろん最後に片付けて処分されます。