強い家

Reason 2.

繰り返しの地震に耐えるSE構法

静岡とは切っても切り離せない東南海地震。
万が一に備え、耐震性は高めておく必要があります。
地震に負けない家創り
それがアキヤマのスタンダードです。

アキヤマの家は、
全棟で構造計算をしています

耐震等級3よりももっと強い家とは?

東南海地震のリスク
見た目だけではない真に強い住まいを

倒壊する家にある共通点とは?

建物だけではなく
〇〇まで考えよう!

追加ローンを回避する〇〇選びとは?

全棟構造計算で安全が確保された家

強い家の秘密

強い家の秘密

地震に強い家とは構造の強い家です。構造が強ければ、家の倒壊や半壊で命を落とす確率が大幅に減ります。また、無傷もしくは軽微な補修で住み続けられれば、大震災のストレスの中にあって大きな安心に繋がります。

建物の構造の安全性の確認方法は図の3つ、使用規定、性能表示計算、構造計算があります。

アキヤマの家は、
全棟で構造計算(許容応力度計算)をしています

仕様規定

性能表示計算

構造計算

仕様規定とは、家を建てる上で最低限守らなければいけないことで、耐震等級でいえば最低の1です。
性能表示計算を行った建物は、耐震等級2もしくは3を取得できます。
地震に強い家というと、耐震等級に目が行きがちですが、耐震等級3よりももっと強い家が『構造計算(許容応力度計算)』をした家です。

構造計算は木造2階建て以下の建物には義務付けられていません。
つまり、ほとんどの住宅は構造計算をしていないのですが、アキヤマの家は、全棟で構造計算(許容応力度計算)をしています。

「地震に強いSE構法」を実績が証明

熊本地震・東日本大震災・新潟中越地震でも主要構造部に被害なし!!

繰り返しの地震にも耐え!

熊本地震にも耐え抜いたSE構法の家

熊本地震
熊本県・大分県 全41棟

【熊本市北区】震度6強を観測した地域

津波にも流されず!

津波にも流されなかったSE構法

東日本大震災
震度5強以上 全4,500棟

【岩手県大船渡市】
津波の被害に遭うも建物が残る

直下型にも負けない!

新潟中越地震にも耐えたSE構法の家

新潟中越地震
新潟県 全33棟

【新潟県川口町】
新幹線の橋脚が壊れた近く

倒壊する家の共通点


倒壊する家の特徴

阪神大震災、新潟中越地震、熊本地震、東日本大震災、北海道胆振東部地震とこの30年だけでも甚大な被害をもたらした地震は何度も発生しています。特に熊本地震や東日本大震災では、震度6、7の地震に繰り返し襲われています。倒半壊し、暮らせなくなった建物もたくさんありました。
倒半壊した建物の多くは耐震性の低い古いものでしたが、比較的新しい建物も多数の被害を受けています。

倒半壊した建物にはある共通点があります。
それは、大きな窓のある家


大きな窓のある面は、柱や体力壁(筋交いや2×4などの耐力パネル)の量が減るので、柱や体力壁をしっかりと入れられる他の面よりも弱くなり、崩れてしまったのです。

一方で構造計算をした建物は、倒壊はおろか半壊もしていません
東日本大震災で津波に襲われても、主要構造部分に被害はありませんでした。

構造計算(許容応力度計算)が必要な理由


SE構法の家

なぜ構造計算をした建物は倒半壊を免れたのでしょう。

構造計算は、建物にかかる地震の力はどれくらいか、それに耐えられる構造はどのようなものかを計算し、建物を守るのに必要な柱や梁の強度や本数を導き出します。

木材には様々な強度があります。構造計算をしていない建物の柱や梁の強度は、大工さんの経験や勘で決めてしまうことが多いのが実状。命を守る家なのにこれでは不安です。

建物は重いほど大きな力が加わります。また、四角い建物よりも、複雑な形をした建物の方が大きな力が加わります。重さや形が全く同じ家なんてありません。ですので、一棟一棟構造計算をし、その家に合った強さを求めることが本当に強い家を建てるのに必要不可欠なのです。

暴風対策

暴風雨にも負けない家

近年は地震だけでなく台風の心配もしなければなりません。

建築基準法では地域ごとに基準風速というものを設けており、静岡市は風速32m/sに対応できる建物を建てなければなりません。しかし浜松市ではありますが、2018年の台風24号では最大瞬間風速41.9m/sを記録しました。

いまや地震だけでなく風に対しても建築基準法以上のものを考える必要があります。

長時間吹き続ける暴風は建物に大きな負担を与えます。構造計算では、暴風に耐えられるかどうかもしっかりと計算しています。

様々な検証

地震や台風などの自然災害に耐えうる強さを
様々な角度から数値によって証明されています


デザイン優先の危険性

脆弱な構造の吹き抜け

広いリビングに開放的な吹き抜け、風や景色を感じられる大きな窓。誰もが憧れる空間です。しかし、広いリビング、大きな窓、吹き抜けは耐震性を落とす要因です。

広いリビングや大きな窓は柱の本数や体力壁を減らします。
吹き抜けは2階の床がない状態です。たとえば、蓋を閉めたダンボールは両手で挟んで力を加えても簡単には潰れませんが、蓋が開いていれば簡単に潰れてしまいます。それと同じで、2階の床は建物の強度に大きな影響を与えるのです。

段ボールに例えるとわかりやすいです

ただ、このことは多くのお客様は知りません。ですので住宅会社がしっかりと対策しなければならないのですが、残念ながらデザインに重点を置き、耐震性を後回しにしてしまう会社があります。

しかし、アキヤマの構造計算された家なら大丈夫!
構造が頑丈なので、30帖の広~いリビングも開放的な吹き抜けも壁いっぱいの大きな窓も耐震性を失わずに実現できます。

木造最強性能を誇る、重量木骨構造の家づくり


重量木骨の家 SE構法とは、高強度の構造材と柱や土台を独自開発の金物で結合することで頑強な耐震強度を実現した家づくりの工法です。
誰もが憧れる、でも実現が難しい「大開口のリビング」などの開放的な空間づくり。
しかし、SE構法ならば難なく実現。木造最強性能を誇るSE構法だからできることです。

SE構法の特長は主に3つあります。

SE構法の家
SE構法の家

強度の高い耐力壁と構造材

耐力壁は一般的な耐力壁の3.5倍、構造材は一般的な木材よりも1.3倍の強さの集成材を使っています。

その結果、通常であれば3.8m間隔で柱を設けなければいけないところ、9m柱なしということも可能。大空間を実現できるゆえんです。

独自開発の金物

従来の工法

日本で一番建てられている在来工法は、柱と梁の接合部分にホゾと呼ばれる差し込みと受け口をつくり、それを組み合わせて建てています。

しかし、古民家や神社・仏閣のように太い柱や梁を使っていればいいのですが、近年の住宅の12cm角の木材に作るホゾは、断面欠損が大きく強度が著しく落ちます。大地震の際にこの部分が壊れたケースも多く見られました。

SE構法では独自開発の特殊な金物を使うことで、断面欠損は少なくすみ強度を保てます。

さらにSE金物のサビに対する試験では、標準地域で168年、塩害地域でも100年分の負荷を掛けた塩水噴霧試験にも耐え、試験前と同じ品質レベルを保ちました。すなわち強度が永続的に保つ事を示しています。

また、一般的には基礎と連結した土台を通して柱を取り付けるのですが、SE構法では「柱脚金物」という特殊な金物で、基礎と柱が直接連結することで耐震性を高めています。

SE構法の家

全棟で構造計算

木造2階建てまでの建物なら、構造の審査は書類だけで審査が通ってしまいます。SE構法では、大規模建築物と同様に全棟で構造計算(許容応力度計算)を行い、地震はもちろん台風などの自然災害もシミュレーション。建物の安全性は数値で証明されています。

アキヤマがおススメする、もう1つの工法。
工期を縮められる信頼の2×4(ツーバイーフォー)

ツーバイフォー

古くから日本にある在来工法。在来工法は、柱と梁で家を支えていました。それに対して2×4(ツーバイフォー)は、壁や床、天井の面で家を支えています。

2×4は正式には『枠組壁工法』といいます。約2インチ×約4インチの木材で作られた枠組に構造用面材を釘打ちした木製パネルを組み合わせたもので床・壁・天井の六面を組み立てます。木製パネルで箱をつくるようなイメージです。

2×4のメリット

What's benefits?

耐震性
耐震性抜群の構造

2×4は、地震や台風などの大きな力を一点に集中させずにバランスよく分散させ、建物の変形や倒半壊を防ぎます。

耐火性
耐火性

火災が発生したときに火の通り道になるのは床下や壁の内側です。2×4の壁材はファイヤーストップ材の役割を担っており、空気の流れを遮断して火の燃え広がりを防止します。2×4は各壁が防火シャッター的な役割を果たすので、とても火災に強い構造になっています。

工期が短い

2×4住宅は規格化された素材を使っているので、品質や性能を保ちながらも在来工法やSE構法と比べて工期を短縮できます。工期が短い分、工事費を抑えられるのも大きな魅力です。

アキヤマでは、強固な構造体を持ちながらも経済的に優れている2×4住宅に多くの実績を持っています。お施主さまからは品質と性能、そして住み心地などすべてに高い評価をいただいております。

最後にアキヤマがもう一つおススメする
規格型の新感覚住宅
「ONE’S CUBO」

ONE'S CUBO

建物の強さと性能を低コストで実現!
手が届く「カタい家」。
それがワンズキューボです。

とっても重要な地盤の話

どんなに頑強な建物でも、地盤が弱ければ持っている性能は発揮できません。
そこで地盤調査をし、必要に応じて地盤改良をします。

地盤改良には当然費用が発生します。
地盤がものすごく悪い土地の場合、30〜40坪で200万円程度の改良費がかかることもあります。

ここで大きな問題が・・・。
家づくりを始めるとき、多くの方はまず土地を決めてしまいます。
その後住宅会社を決めて家の仕様を決定し、地盤調査に入ります。

そのときにやっと地盤改良費が分かります。
200万円もの追加費用は家づくり計画を狂わせかねません。
「追加ローンを」と思っても現実的に考えて難しいです。
とすれば、建物にかける予算を削るしかありません。
理想の家を妥協しなければならないのです。

土地改良費に振り回されずにすむポイントはとてもシンプルで、土地を決める前にその土地に改良が必要かどうかを確かめることです。

私たちは、不動産も事業の1つとして持っています。
そのため地域ごとのおおよその地盤の強さを知っています。

強靭な家づくりは強固な地盤があってこそ。
地盤に関する勉強会や土地のご紹介もしていますので、遠慮なくご相談ください。

地盤の話をはじめ、
むずかしい建築用語を翻訳しています!

アキヤマの家創り

ナビゲーター
代表 秋山 浩史

アキヤマでは強い家創りや地盤に関するセミナーなど
随時開催いたしております。

詳しくはこちらをご覧ください

家創りはもっと楽しいはず。

一生に一度の家創り。
せっかく建てるのだから、思い切り楽しみませんか?

効率重視のパーソナルセミナー派、
あせらず一歩ずつ着実に進むスキルアップセミナー派、
マイペースで学べるYouTube派。

あなたにピッタリのスタートをアキヤマが応援します!


その他の
選ばれる理由

なぜアキヤマが多くのお客様に選ばれているか?
あわせてお読みいただければ幸いです。

静岡にちょうどいい家

温暖な静岡な気候に適し、自然の力を上手に活かした「ちょうどいい家」をご提案できます。

コストバランス

建てた後の生活までを見据えた資金計画。
ずっとお付き合いさせていただきたいから提案したいことがあります。

企画提案力

SE構法だからこそできる開放的な間取り。他社にはなかなかできない技術でお客様の様々なニーズにお応えできます。

安心の家づくり(保証・アフター)

建てる前、後。ともに万全なアフターフォローでお客様に安全と安心をお届け。地域に長く根差す企業の責任です。